2023/04/29
鯉のぼりの下で
2023/04/22
今年度初めての避難訓練
2023/04/22
年中クラス リズムダンス
2023/04/22
英語であそぼう 年長クラス
2023/04/22
体育指導 年長クラス
2023/04/15
令和5年度が始まりました
令和5年度も『みんながひとりのために ひとりがみんなのために』をモットーに、元気に楽しい毎日が送れますように。
入園式・始業式を終え、次の日から午前保育が始まりました。
早速園庭やお部屋で好きな遊びを見つけ、幼稚園生活をスタートさせています。それぞれの学年ごとに、お部屋・園庭・自由画帳・粘土・お弁当など順次オリエンテーションを行っていきます。13日(木)からお弁当が始まり、24日(月)からはいよいよ給食が始まります。
13日(木)には対面式をしました。年長クラスのお友達が事前に年中クラスのときに輪つなぎを作り、新年少・年中クラスのお友達にプレゼントし、それぞれ帽子につけてあげました。これから仲良く楽しく一緒に遊びましょう、という気持ちを込めて・・・。
入園式・始業式を終え、次の日から午前保育が始まりました。
早速園庭やお部屋で好きな遊びを見つけ、幼稚園生活をスタートさせています。それぞれの学年ごとに、お部屋・園庭・自由画帳・粘土・お弁当など順次オリエンテーションを行っていきます。13日(木)からお弁当が始まり、24日(月)からはいよいよ給食が始まります。
13日(木)には対面式をしました。年長クラスのお友達が事前に年中クラスのときに輪つなぎを作り、新年少・年中クラスのお友達にプレゼントし、それぞれ帽子につけてあげました。これから仲良く楽しく一緒に遊びましょう、という気持ちを込めて・・・。
2023/03/04
楽しみにしている活動
『街めぐり』
年少クラスは50分かけて街めぐりをしてきました。幼稚園宛に書いたはがきをまずポストに投函。いつ幼稚園に届くかお楽しみ。次に池上駅に向かってのコース。床屋さん、ハンバーグ屋さん、美容院、オオゼキ、ドーナッツ屋さん、お花屋さんを見て、池上駅を商店街の方へ右折。パン屋さん、ケーキ屋さん、お寿司屋さん、自転車屋さん、100円ショップの前を経由。踏み切りを渡ってお花屋さんへ。みんなで選んだお花を買って、畳屋さんでお仕事を見せてもらい、池上線が来るのを待ち、手を振って写真を写して幼稚園に戻ってきました。
『16ミリの映画』
3学期に16ミリの発声映写機を使って、3日に分けて映画を鑑賞します。「セロ弾きのゴーシュ」「泣いた赤鬼」「北風のくれたテーブルかけ」。大きなリールに巻かれていくフィルムの動きや、流れてくる機械の音、スピーカーからの音、昔ながらの感触を味わいながら、楽しく観ることができています。
『バター作り』
年長クラスのお楽しみのひとつ。フレッシュクリームを殺菌したペットボトルに入れたものを、ボトルカバー+保冷剤の中に入れて、力強く振り続けます。今回は7グループに分かれて、交代しながら40分間で全グループバター作りが完成!バターとホエーにしっかり分離しました。できあがったバターをクラッカーにぬって、おいしくいただきました。
年少クラスは50分かけて街めぐりをしてきました。幼稚園宛に書いたはがきをまずポストに投函。いつ幼稚園に届くかお楽しみ。次に池上駅に向かってのコース。床屋さん、ハンバーグ屋さん、美容院、オオゼキ、ドーナッツ屋さん、お花屋さんを見て、池上駅を商店街の方へ右折。パン屋さん、ケーキ屋さん、お寿司屋さん、自転車屋さん、100円ショップの前を経由。踏み切りを渡ってお花屋さんへ。みんなで選んだお花を買って、畳屋さんでお仕事を見せてもらい、池上線が来るのを待ち、手を振って写真を写して幼稚園に戻ってきました。
『16ミリの映画』
3学期に16ミリの発声映写機を使って、3日に分けて映画を鑑賞します。「セロ弾きのゴーシュ」「泣いた赤鬼」「北風のくれたテーブルかけ」。大きなリールに巻かれていくフィルムの動きや、流れてくる機械の音、スピーカーからの音、昔ながらの感触を味わいながら、楽しく観ることができています。
『バター作り』
年長クラスのお楽しみのひとつ。フレッシュクリームを殺菌したペットボトルに入れたものを、ボトルカバー+保冷剤の中に入れて、力強く振り続けます。今回は7グループに分かれて、交代しながら40分間で全グループバター作りが完成!バターとホエーにしっかり分離しました。できあがったバターをクラッカーにぬって、おいしくいただきました。
2023/02/18
展覧会 ~ 年少クラス『うさぎのくに』
今年の干支であるうさぎを、胴体・足・顔は全員同じ材料を使用し、イメージしたうさぎの色の折り紙や布を貼り、顔のパーツ・耳・しっぽは自分たちの豊かな発想で作り上げました。
折り紙で折ったゆきだるまの回りには自分の指に絵の具をつけて、指スタンプで白い雪を表現しました。
スチレン板に家族の中から誰かひとりを描く前に、クレヨンで練習をしてから本番にのぞみました。6月の保育参観で行った小麦粉粘土を発展させ、今回は自分の顔にチャレンジ。顔のパーツも一つずつ細かく表現できました。
折り紙で折ったゆきだるまの回りには自分の指に絵の具をつけて、指スタンプで白い雪を表現しました。
スチレン板に家族の中から誰かひとりを描く前に、クレヨンで練習をしてから本番にのぞみました。6月の保育参観で行った小麦粉粘土を発展させ、今回は自分の顔にチャレンジ。顔のパーツも一つずつ細かく表現できました。
2023/02/18
年中クラス『カラフル気球でパーティーへ!』
気球を作るために設計図を描きました。学芸会で演じた役の色で張子を作り、ゴンドラは牛乳パック、人はペーパー芯を土台にして、モールや毛糸などを使って仕上げました。
家族の顔をよく見て来て、幼稚園でその顔を思い浮かべながらのチャレンジ。油粘土で家族の顔。
1回目は幼稚園のぶどう、2回目は野菜と果物を写生し、今回は両方を展示しました。実際に触ったり、匂いを嗅ぎ、模様や形、色の違いなど細かい部分まで観察して描き上げました。ぶどうの絵の周りははじき絵をしてカラフルな額に仕上がっています。
幼稚園のうさぎさん、マロンとちむころがモデルになりました。第一ステップ 粘土で立体製作・第二ステップ クレヨンで写生・第三ステップ 絵の具を使って描き上げました。その他にも年中クラスの表示類は、貼り絵・小さく切った折り紙の切り紙・クラスカラーの輪つなぎをみんなで協力しながら頑張りました。
家族の顔をよく見て来て、幼稚園でその顔を思い浮かべながらのチャレンジ。油粘土で家族の顔。
1回目は幼稚園のぶどう、2回目は野菜と果物を写生し、今回は両方を展示しました。実際に触ったり、匂いを嗅ぎ、模様や形、色の違いなど細かい部分まで観察して描き上げました。ぶどうの絵の周りははじき絵をしてカラフルな額に仕上がっています。
幼稚園のうさぎさん、マロンとちむころがモデルになりました。第一ステップ 粘土で立体製作・第二ステップ クレヨンで写生・第三ステップ 絵の具を使って描き上げました。その他にも年中クラスの表示類は、貼り絵・小さく切った折り紙の切り紙・クラスカラーの輪つなぎをみんなで協力しながら頑張りました。
2023/02/18
展覧会 ~ 年長クラス『ようちえんのあんなこと こんなこと!』
お習字は6月に筆の練習から始め、のり・いも・うさぎの文字をつづり帳に書き、この展覧会で自分の名前にチャレンジしました。10月に行ったおいもほりの絵をクレヨンで描き、その後はじき絵にして全員の作品を並べて展示しました。それぞれの身体の動きや表情がとてもよく表現できていました。体験することはとても大事ですね。
1学期から取り組んだ紙粘土の筆立て。瓶に紙粘土をつけ、絵の具を塗り、さらにニスを塗って(ニスは先生が塗りました)カラフルな作品に仕上がっています。台紙は切り紙で作りました。
スチレン板はそれぞれ心に描いた太陽が並びました。ししゅう板は穴を開けた色紙に毛糸針を使って、点つなぎした絵に毛糸を刺しながら仕上げていきます。一日で仕上げるのではなく、何日もかけて製作していきました。
どの作品も今までの積み重ねが、年長らしさを生み出していました。
1学期から取り組んだ紙粘土の筆立て。瓶に紙粘土をつけ、絵の具を塗り、さらにニスを塗って(ニスは先生が塗りました)カラフルな作品に仕上がっています。台紙は切り紙で作りました。
スチレン板はそれぞれ心に描いた太陽が並びました。ししゅう板は穴を開けた色紙に毛糸針を使って、点つなぎした絵に毛糸を刺しながら仕上げていきます。一日で仕上げるのではなく、何日もかけて製作していきました。
どの作品も今までの積み重ねが、年長らしさを生み出していました。
健やかな心とからだ、生きる力の基礎が培われていきます
幼児期の子どもは、「遊び」を通してすこやかな心とからだが育まれていくのです。
まさに「遊び」は「生活」そのものであり、「学び」そのものなのです。幼稚園は、子どもの成長の糧となる遊びの「場」なのです。
コンピュータ・ゲームなどの仮想現実(バーチャル・リアリティー)の遊びではなく、「本物」の遊びを経験する場、それが幼稚園なのです。
まさに「遊び」は「生活」そのものであり、「学び」そのものなのです。幼稚園は、子どもの成長の糧となる遊びの「場」なのです。
コンピュータ・ゲームなどの仮想現実(バーチャル・リアリティー)の遊びではなく、「本物」の遊びを経験する場、それが幼稚園なのです。
知育・徳育・体育の調和をめざします
全クラス二人担任教諭とし、きめ細かな保育を実践しています
全クラス二人担任教諭とし、きめ細かな保育を実践しています
とくもち幼稚園では、文科省の定める「幼稚園教育要領」に基づいて、子どもひとりひとりの興味や関心をたいせつにした遊びや活動を計画しています。
このような遊びや活動を通して、感性や社会性、道徳性、創造性や知性などの人間形成に大切な基礎が育まれていくのです。
このような遊びや活動を通して、感性や社会性、道徳性、創造性や知性などの人間形成に大切な基礎が育まれていくのです。
思いやりの心は、友だちや先生とのふれあいから
友だちや先生とのふれあい、動・植物とのふれあいを通して、やさしさや共感、思いやりなどの「豊かな心」、約束を守ること、みんなで協力することなどの「社会性」が育っていきます。
家庭と幼稚園が共に育ち合うことをめざしています
幼稚園生活を実り豊かにするためには、家庭と幼稚園が共に協力し合い、共に考え、共に育ち合う教育=共育が必要なのです。
とくもち幼稚園では、クラス懇談会や個人面談、めだかの学校(子育て学習会)などを通して、家庭教育と幼稚園教育との連携をたいせつにしています。
「育心会」(保護者の集い)の活動を通して、保護者相互の連携・親睦を図っています。
さらに、預かり保育の実施により、保護者の子育てを支援(サポート)しています。
とくもち幼稚園では、クラス懇談会や個人面談、めだかの学校(子育て学習会)などを通して、家庭教育と幼稚園教育との連携をたいせつにしています。
「育心会」(保護者の集い)の活動を通して、保護者相互の連携・親睦を図っています。
さらに、預かり保育の実施により、保護者の子育てを支援(サポート)しています。